漢方の基本 気・血・水
前回まで漢方治療判断の基本である「陰陽と虚実」について書いた。
今回はさらに踏みこんで「気・血・水」について書いてみる。
漢方医学を考えた古人は病因を3つに分けて考えた。血液の異常「血」、血液以外の体液の異常「水」、それ以外の異常「気」である。
「 気」の異常は、全身性と局所性に分けて考える。全身性の気の異常は気虚と呼ばれ、だるさが続く、疲れやすい、食欲がないなどが当てはまる。局所性の気の異常は、胸がつかえる感じが続く、頭がなんとなく重いといった症状である。
「血」の異常は、貧血のような血液の不足と血液のうっ滞に分けて考えた。血液の不足には貧血の他、爪の脆さ、脱毛、過小月経など症状がある。また、血液のうっ滞は漢方医学の重要な概念のひとつで「瘀血(おけつ)」と呼ばれる。
特徴は腹部を圧迫した時下腹部の左側で圧痛を感じること。水で口をすすぎたいが、飲みたくはない。
体全体もしくは局所に熱が有るような気がする。急性の瘀血として外傷も含める。女性では、月経に関係した異常などがある。
血液以外の体液の異常である「水」の異常は、水毒と呼ばれる。浮腫の他に頭痛、めまい、立ちくらみ、下痢などの症状があげられる。
漢方治療では、このような症状を前述の虚実、陰陽と組み合わせて診断していくので、より個人個人の持つ特性に合った治療が可能なので、tailoredな治療方法と言えると思う。
但し、人の身体は絶えず変化しているため、特に重い症状の場合は一般的に調整期間が必要になることが多く、この時間がビジネスパーソンにとっては欠点とみなされることもあるだろう。